本サイトはアフィリエイト広告が含まれます.

2024/12/25

セメスター1 終えて

 

写真:自由橋の先の丘の上から見たブダペスト



--------------------------------------------目次---------------------------------------------

奨学金のありがたみ

冬休み

大学生活

----------------------------------------------------------------------------------------------



奨学金のありがたみ


12月にやっと現地の銀行口座を開けたので、今まで滞留されていた奨学金(生活費補助分の43,700Ft / 月)がどかどかどかっと口座に入金された。

2024/12/22

セメスター1 振り返り③

写真:お馴染みの古い方の校舎

本日はルームメイトのカザフスタンの18歳に誘われセゲド市まで小旅行をしてきた。

もともとは秋休みに計画してくれたのに、私の体調不良でぶっちぎってしまった件だ。


この街はルーマニアとセルビアの国境近くで、ハンガリーの端っこの市だが、列車で2時間ちょっと。


写真:欧州っぽい!と思った列車内


人口16万人ほどだが、正直ブダペストと違いすぎて(小さな街過ぎて)びっくりした。

セゲド大学の医学部には日本人がけっこう多いそうだが、個人的にはこの街に暮らすのはとてもムリだと思った。


深く考えずブダペストを選んで良かった。



---------------------------------もくじ---------------------------------

Foundation of Sociology

English C1+

Early Modern and Modern World History

-------------------------------------------------------------------------


2024/12/18

セメスター1 振り返り②

写真:旧校舎ホール


18歳かそこらで日本から留学して、卒業までやり切ってしまうのは本当に尊敬する。


これは1セメスターやってみて率直に思った。


英語のエッセイを毎週書くのも簡単ではないし、書く前に30ページとかのリーディングがある。しかも他にもエッセイがあったりしたので、1週間では時間が足りない時があってきつかった。


他の学部にいる同じくScholarship生の日本人が、このセメスターでもう辞めようと思っている、と先日伝えてきた。

学部が違うので、学内で普段あまり会うことはないが、同志が減る感覚で少し寂しい。


そして授業で私がいつも一緒に座っていた韓国人とハンガリー人は最近大学を辞めた

(びっくりした)


このハンガリー人はある授業で私とペアでプレゼンをする予定だった。


火曜プレゼンなのに、その前の金曜の夜に

「大学を辞めるから火曜のプレゼンは本当にもうしたくない」

「でも君が本当にプレゼンしたくて、この先3年間この学部を続けて卒業したいというならプレゼンに行く」


というちょっと(後半の言動が)信じられない連絡が来た。

当然断りの連絡を入れた


彼は社会人経験のある28歳だが、そんな彼もドロップアウトだ。


韓国人の方はカナダの大学を休学し、徴兵、そして休学したままこちらの大学に入学してきた。

将来を見据えた時、この学問じゃないかな、という結論のようだ。

韓国に帰って、働くか、豪州の料理学校に入るか、休学の満期までカナダでバイトするか、いろいろ悩んでいるようだ。


というか聞くたびに違う答えが返ってくるので、私は彼の現状の思いをあまり気にしていない。さきのハンガリー人の方もそうだ。聞くたびに答えが変わる。


彼ら2人とも自分のプレゼンが予定されている日程の前から大学に来なくなった。

そういうわけで、プレゼンを含んだ科目の結果を記していこうと思う。



-----------もくじ----------

Research Methodology

Hungarian

Philosophy

---------------------------

2024/12/12

セメスター1 振り返り①

写真:最終講義後の旧棟の廊下


今週はセメスター1の最終週である。日本風に言えば前期最終週だ。

最終週が終わると1ヶ月の試験期間となり(12/16~1/25まで)、専門必修科目に関しては、3回まで再試験(リテイク)が可能で、3回目は料金が発生する。


しかし、誰だって1回で終わらせたいため、計画は人それぞれだ。


12月中にすべての試験を終わらせ、2ヶ月もの冬休みを満喫することも可能だが、実際には登録という手順があるので、それぞれの試験日程のスロットの席数から弾かれてしまったり、1回目の試験を落とし、次回を受ける場合には、1月の日程になったりするので、いつもうまくいくわけではない。

最終週に1回目の試験を持ってくる講義もあるのだが、私の場合は試験期間を考慮せずにプレゼンの日程をセメスター後半に組んでしまったため、3週間で4つのプレゼン作成に追われてしまい、最終週の試験の準備が不可能だった。



そういうわけで、今週の月曜に最後のプレゼンが終わったところで、翌日の火曜に試験が1つあったが見送った
次回は来週に設けられているが、それにもとても間に合うボリュームの科目ではないので、1月の日程の試験に登録した。


そんなこんなで一息つきたいところだったが、水曜に2件の専門科目、木曜にハンガリー語の口答試験があり、やっつけてきたところだ。


というわけで、今回の日程に関する反省と、講義最終週のテストにむけての準備の不甲斐なさへの自戒の念も込め、終わったものから順に備忘録を記す。


講義形式はレクチャーとセミナー形式があり、レクチャー形式は日本でもなじみのある、座って聴くだけのスタイルで、セミナー形式はプレゼンやディスカッションのあるタイプである。

最終成績のグレードは5段階。参考として下記するが、科目によって設定レンジは違う。

5:(85-100%) Excellent
4:(70-84%)   Good
3:(60-69%)   Satisfactory
2:(50-59%)   Pass
1:(0-49%)     Fail


----------------もくじ------------------

Social History

Introduction to Poilitical Science

Physical Education

-----------------------------------------

ブログを記し始めて2年半

先週まで37℃ あって死にそうだったのに、今週は15℃ 前後というはちゃめちゃな天気変化。そのせいか、空気の流れが室内から外方向へ変わり、その際カーテンに押され 網戸が吹っ飛んだ 。 写真:今週は寒い日が続き、風でカーテンが外へ(網戸も外の世界へ) 窓から顔を出し、下を見ると、2...