本サイトはアフィリエイト広告が含まれます.

2025/05/23

後期授業終了

※クリックで拡大


本日で後期全日程が終了。翌週月曜から試験期間となる。


上の成績は心理学のもので、すでにグレードも受領済みだ。

結果は5。

11回の小テストのうち8回分のベストスコアで換算されるため、9割が3回、10割が5回ということになるので、まあ当然の結果だ。


ためしに勉強せずに受けた1回は4割だった。

はい、毎週よくがんばりました。


以下、出席数など現状まとめ。



STATISTICS(統計学)

2025/05/16

統計学 第10週 仮説検定

第9週、10週となかなか厳しい内容になってきた。

講義だけで勝負しようとすると敗戦間違いなしだ。

講師の板書は達筆&文字が小さくて読めない。今日は板書を一部あきらめた。

となりの子も「あれなんて書いてあるかわかる?」と聞いてきた。



Hypothesis testing

本日は「仮説検定」である。

先回は、母集団から抽出した標本(サンプル)情報を使って、母集団の統計的特性値を推定することに取り組んだ。(点推定・区間推定)

母集団 → 標本
Sampling

母集団(平均、比率、偏差…) ← 標本
Estimation

2025/05/08

経済学 中間テスト

Introduction to Economics 


写真:相変わらずアナログ


タイトルは「経済学」と書いたが、正式な科目名は「Introduction to」が付いているので、「経済学概論」が和訳として、大学の講義名としてしっくりくるところ。


4/28(月)、春休み開け初日の月曜日、19:45~20:30に中間試験が開催された。

2025/05/04

心理学 第9週 攻撃性と利他的行動

Foundations of Psychology 第9週は、次の法学のクラスが休講になり、翌日はメイデーで祝日ということもあってか、200人いるはずの教室に、私を含め4人の出席者だった。

スライドに書いてある内容はいつも人生を営むうえで大事なことが書いてあるのだが、まあ今この瞬間を生きる10代にとっちゃどうでもいいことか。



上は毎授業の小テスト現状で、今週(Eighth week)は 9 / 10点となっているが、システム側の問題で、正答が誤りと判断されており、システム修正中とのこと。

2025/05/01

統計学 第8-9週 標本と推定

第8週もスライド資料の説明から入った。

講義最後に小テストがあったが、時間がなかったため、一緒に見ていきましょうということで、ササっとおさらい、のような感じだった。


以下、スライド資料・講義の内容をまとめる。


ブログを記し始めて2年半

先週まで37℃ あって死にそうだったのに、今週は15℃ 前後というはちゃめちゃな天気変化。そのせいか、空気の流れが室内から外方向へ変わり、その際カーテンに押され 網戸が吹っ飛んだ 。 写真:今週は寒い日が続き、風でカーテンが外へ(網戸も外の世界へ) 窓から顔を出し、下を見ると、2...