私は大学卒業後、そのまま就職した企業で、わりと長く社会人を経験した。
いつか海外に、という思いはうっすらと入社当時から抱いていたが、若いころはそれを具現化するために何か行動をするということもなかった。
海外駐在のことを経験者に尋ねてみたり、大手英会話教室の提示された金額の高さにひよって申込みをやめた、なんて程度。
それが、入社から10年過ぎたあたりからは、少しずつ具体的に先の人生を考えるようになったと思う。(多くの人はもっと前から考えるだろうが)
私は大学卒業後、そのまま就職した企業で、わりと長く社会人を経験した。
いつか海外に、という思いはうっすらと入社当時から抱いていたが、若いころはそれを具現化するために何か行動をするということもなかった。
海外駐在のことを経験者に尋ねてみたり、大手英会話教室の提示された金額の高さにひよって申込みをやめた、なんて程度。
それが、入社から10年過ぎたあたりからは、少しずつ具体的に先の人生を考えるようになったと思う。(多くの人はもっと前から考えるだろうが)
先日の中間テストの結果が渡された。
4技能のOverallスコア率が60%に達すれば合格となる評価基準である。
合格グレードの評価基準は、C : 60%~74%、B : 75%~79%、A : 80%以上の得点率で分類される。
FCEの本番も6割で合格と言われるが、実際には統計要素が加わる(と思われる)ため、厳密に評価は同じとはならないが、私の結果はスピーキングが足を引っ張った中、OverallでA評価だった。(スピーキングはC評価)
ーもくじーーーーーーーーーーーーーーーー
本番形式のMock Tests
ケンブリッジ英検を選ぶ理由
英語が「できる」とは?語学は一生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日、Reading、Use of English、Writing、Listeningの本番形式のテストを受けた。
コースの中間試験のもののようだ。
問題を見て気づいたが、ケンブリッジ英検FIRST公式問題集からの過去問だった。
先週まで37℃ あって死にそうだったのに、今週は15℃ 前後というはちゃめちゃな天気変化。そのせいか、空気の流れが室内から外方向へ変わり、その際カーテンに押され 網戸が吹っ飛んだ 。 写真:今週は寒い日が続き、風でカーテンが外へ(網戸も外の世界へ) 窓から顔を出し、下を見ると、2...